News & Diary

初めての試み・・・冬季避難訓練

昨日の2時間目、新冠小学校で初めて冬季の避難訓練を実施しました。

これは、昨年1月1日の能登半島沖地震を教訓に、冬季の地震時、自分たちの生命と身体の安全を守るために必要な知識や態度の育成を図ることと、冬季だからこその避難の仕方や避難経路などを確認することを目的として行いました。

例年取り組んでいる暖かい季節の訓練では、まずは着の身着のままで素早く避難することを第一に行動しますが、厳冬期における避難では、さらに避難した先での低体温症などの心配も出てくるので、防寒着(上着・帽子・手袋)を着用してから避難することの大切さを事前に子どもたちに伝えました。

1~6年生までの全員が防寒着を身に着け、靴も冬靴に履き替えて、どのぐらいの時間がかかるのかを知ることも、今回の避難訓練の目的でした。

訓練の結果・・・避難開始からグラウンドへの一次避難、そして津波を想定した2階への二次避難を含めて、かかった時間は11分余り。専門家による調査の結果、新冠町の地形で大地震が発生した場合に予想される津波の到達時間は20分と言われています。初めての訓練でしたが、各学級での事前学習を活かし、子どもたちが集中して訓練に取り組んだ成果が結果に結びついた所要時間と言えます。

子どもたちはもちろん、教職員でも今回の冬季避難訓練をしっかり振り返り、実際に冬季に災害が起こった場合の避難の在り方を検証し、生命を守るための準備と心構えを全教職員で再確認しています。

子どもたちの真剣な姿がたくさん見られた、貴重な冬季避難訓練となりました。

 

1月22日の給食

今日の給食は、きのこご飯、にんじんとほうれん草のみそ汁、ホロシリ牛乳です。今日は3年生のクラスの給食時間の様子です。給食当番がしっかりと分担して、スムーズに配膳を行っていました。いただきますの前に読む給食メモでは、今日のきのこご飯に関する3択のクイズでした。しめじ、まいたけ、干し椎茸の3種類のきのこが使われていることを紹介しました。

6年理科・・・水溶液の性質とはたらき

三学期、6年生は理科で小学校最後の実験を通して考察する単元『水溶液の性質とはたらき』の学習に取り組んでいます。

この単元では、水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質やはたらきの違いを多面的に調べる活動を通して、実験の技能を身につけなから問題を解決していきます。

単元のスタートは、5種類の水溶液の違いを調べる活動から・・・。食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水にはどんな違いがあるか予想し、違いを調べていきました。

まずは水溶液の様子をよく見るところから。そして、手であおぐという方法でにおいを確かめたり、蒸発させて残る物があるかを観察したりして、違いをまとめているところでした。

この実験を通して、水溶液には固体ではなく気体が溶けている物もあるということが理解できました。

今後は、リトマス紙を用いて仲間分けをしたり、金属を変化させる水溶液について調べたりという学習に取り組んでいきます。これぞ化学という実験が続きます。これまでの理科の学習で培ってきた知識や技能、思考する力を存分に発揮し、水溶液の性質とはたらきについて大いに学んでいってもらいたいです。そして実験では、安全第一を心がけます!!

新冠町教育賞・教育奨励賞 表彰式

1月21日(火)町教育賞・教育奨励賞表彰式を大会参加のため当日欠席した2名の表彰式を、校長室で行いました。教育長さんから大変栄誉ある芸術文化・スポーツ奨励賞をいただけるけるという大変貴重な経験ができたこと、また、その努力が評価されたことに、大変嬉しかったようです。なお、同じくスポーツ奨励賞を受賞した男子サッカー部・男子バレーボール部・男子陸上団体個人については、すでに町内レコード館にて表彰式が実施され、受賞を終えています。

 

 

一年の始まり・・・書き初め!

誰もいないのかな?・・・と思うくらいシーンとした図書室で、5年生が書き初めに取り組んでいました。

文字がきれいに書けるようにと集中して取り組んでいたので、いい緊張感が漂う中、5年生のみんなが半紙に向かっていました。

5年生が挑戦していた書き初めは、「世界の国」「初日の出」。とめやはね、はらいに気をつけながら、一画一画丁寧に筆でしたためている姿が印象的でした。

書き初めとは、平安時代から伝わると言われている、新年になって初めて毛筆で書く日本の年中行事です。静かで集中できる環境を整え、お手本をよく見て丁寧に書くことが大切です。

書き初めの由来をしっかりと理解し、書き初めに没頭する5年生・・・とても頼もしく感じました。

3学期始業式 森みつ少年少女文芸賞受賞式

1月16日(水)3学期始業式が行われました。20日間の冬休みを終えて、感染症の心配もありましたが、多くの生徒は元気に登校していました。3年生は、願書の準備も整い、いよいよ高校受験が近づいてきたという状況で、早い人は再来週から始まります。

また、続いて町教育奨励賞の表彰式が行われ、男子バレーボール・男子サッカー・男子陸上(団体個人)に楯が渡されました。さらに、森みつ少年少女文芸賞受賞式も行われ、本校からは4名の生徒が受賞し、教育委員さんから賞状と記念品を受け取りました。

3学期は、41日の登校日数と短いですが、1年間のまとめの重要な学期です。学習面・生活面で振り返りをするなかで、卒業式・修了式に向けて、充実した学期にしてほしいです。

 

 

へび年になった三学期がスタートしました!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2025年1月15日 新冠小学校の三学期が始まりました!

冬休みの思い出をいっぱい胸に詰め込んだ全校の子どもたちが体育館に集まり三学期の始業式を行った後に、「農水新冠賞」と「森みつ少年少女文芸賞」の表彰式が行われました。ご来校いただいた2名の教育委員の方々から賞状が手渡されました。

受賞したみなさん、おめでとうございます。これからも一人一人の個性や感性を存分に発揮し、さまざまな作品を創り上げていく姿を楽しみにしています!

 

2時間目からは、各教室で三学期初日の学習に取り組んでいました。低学年は、冬休みの日記を発表し合って思い出を交流していました。スキーをしたり、映画を観たり、温泉に入ったり・・・。冬休みならではの思い出を誇らしげに発表している姿が素敵でした。

高学年は、早速休み明けの漢字のテストに取り組んだり、外国語でペアになって町にある物を英語で紹介し合ったりと、初日から集中して各教科の学習に取り組む姿が見られました。

また、仲間と一緒にゲームを楽しんだり、図書室で冬休みに借りていた本を返したりする姿も見かけました。

進級・進学につながる大切な三学期。三学期は一年で一番短く、あっという間に過ぎてしまいますが、だからこそ一日一日の子どもたちの活躍や成長をしっかりと見守り、支え励ましていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、2025年も新冠小学校、そして子どもたちへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月15日の給食

1月15日の給食献立は、ご飯、大根のそぼろ煮、雑煮、牛乳です。雑煮は北海道ではよく食べられている鶏肉と野菜が入った醤油味の汁物として提供しました。鶏肉でだしをとることが多いですが、給食ではかつおと昆布でだしをとっています。

紅白の丸餅と鶏肉、大根や長ネギなどの野菜が入っています。青森、岩手、秋田などとも共通した雑煮です。家庭では、四角いお餅を焼いて、お椀に入れて正月の元旦に食べることが多いです。給食では、煮込んでも溶けにくいお餅を入れています。今日から3学期の給食が始まります。みなさんしっかり食べていました。

冬休み学習会

12月26日・27日と冬季学習会を行っています。3年生は高校受験間近ということで、一言も発せずに黙々と学習に取り組んでいました。1・2年生は支援員の先生方に教えてもらいながら、冬休みの宿題等に取組んでいました。次回は年明けの1月9日から再開です。体調管理に気を配りながら、また学習に励んでほしいものです。

 

 

二学期終業式

12月25日(水)二学期終業式を行いました。各学年の代表生徒が二学期を振り返った発表を行いました。校長先生からは、学校祭やふるさと学習発表会、学習面での努力・頑張りそして成長を称賛したり、冬休み中のSNSの使い方として、アウトメディアのすすめについて話がありました。冬休みは20日間ですが、体調に気を付けながら、家族や親戚等と日本の文化に触れながら年越しをし、また、3学期から元気な姿で登校してほしいものです。令和6年(2024年)も1年間ありがとうございました。保護者の皆様も、よい年をお迎え下さい。