News & Diary

3年図工・・・絵の具+水+ふで=いいかんじ!

昨日の5・6時間目は、3年生どちらのクラスも図工でした。『絵の具+水+ふで=いいかんじ!』という題材で、天気や季節をテーマに、いろいろな描き方を使って描くという学習活動でした。この題材を通して、自分が「いい感じ」と思う色、形、表し方を見付けてかく楽しさを味わい、自分の思いをもつことに喜びを感じる子どもたちを育てることを目指しています。

3年生のみんな、水彩絵の具と水でいろいろな色をつくったり、様々な筆の使い方を工夫したりして、色の感じ、形の感じ、それらの組み合わせによる感じ、色の明るさを味わいながら、表現していました。「春の桜なの!」「夜桜!」「桜が散り始めているところ・・・」「夏の暑い感じを描いているの!」「春・夏・秋・冬と、4枚描くよ!」「水をいっぱい入れて薄くしたよ」「水をほとんど入れないで立体的に!」「スポンジでポンポンした!」「筆をふって、しぶきを散らしたよ!」・・・と、一人一人がそれぞれに思いのままに描き、感覚を通して自分の色や形を見付け、表現することに夢中になっていました。見ているだけで、こちらもわくわくしてきました。

進んで水彩絵の具と水と筆を使って試しながら、自分の中の「いいかんじ!」を見つける子どもたち。つくりだす喜びを存分に味わう・・・これぞ、図画工作科の醍醐味です。これからも、形や色などに関わりながら、楽しく豊かに生活を創造しようとする子どもたちの感性を大切にしていきます。

1年生活科・・・はなを さかせよう

1年生用に注文していたアサガオの種が届きました。生活科の単元『はなを さかせよう』の学習のための種です。この単元では、「植物を継続的に栽培する活動を通して、生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもち、大切にしようとすることができる」ことを目指します。

昨日はその1時間目「たねを まこう」の時間。まず最初に、1年生一人一人に届いたあさがおの種を配ると、大喜び。「やったー!」「早く植えたい!」「かわいい・・・」とつぶやいたり、教科書に載っている他の植物の種と見比べたり・・・。

アサガオの花を咲かせたいという思いを高めながら、手にした1粒の種をじっくり観察していました。虫眼鏡を使うと、より大きくして見ることができて、「黒いところに、ちょっと茶色いところがある!」「真っ黒じゃなくて、茶色も混じっているね」「スイカの種みたい」・・・と、さらに発見がありました。

発見したことをもとに、観察カードに種の形や色にこだわりながらスケッチをした1年生のみんな。同じアサガオの種でも微妙に形や色が違っていて、個性豊かな種のスケッチが並びました。

今日はいよいよたねまき!大切に世話をして育て続け、大きなアサガオの花を咲かせたいですね!

体育祭練習 団体種目

5月20日(火)朝から生憎の雨模様。今日は体育祭練習も一休みか、と生徒達の中でも残念がる声が聞こえてきましたが、給食後から天候も一転。快晴になり、さわやかな浜風が吹く中、みんな学級の和を大切に練習に励んでいました。全員リレー・大縄跳びと、学級の団結力も高まり、残り2日間の練習に気合いを入れていました。

いよいよたてわり班活動のスタートです!

新冠小学校では、1年生から6年生までのたてわり班をつくり、日常的な清掃活動や全校給食、その他様々な行事などに異学年集団で取り組む機会を設けています。「異学年の交流を深めるとともに、高学年が活動をまとめ、リードをする機会を多く取り入れる」ことをねらいとして、半年ごとにたてわり班を編成しています。

昨日の2時間目は、前期たてわり班初回の活動として、たてわり班会議に取り組みました。

始まる前に、6年生が1年生教室まで各班のメンバーを迎えに行き、優しく声をかけてくれていたので、1年生のみんなは、安心してそれぞれの教室に移動することができました。

まずは高学年から順に自己紹介。名前と好きな物を発表し合い、同じたてわり班のメンバーの顔と名前を確認しました。6年生のリーダーと5・6年生の副リーダーが中心となって、全学年に伝わるようにゆっくり説明をし、進行していました。

次に、今週の木曜日から始まる「たてわり班掃除」についての見通しをもつために、自分たちの掃除場所を確かめ、一緒に作業をするペア(上級生と下級生)を決め、各教室に掲示する当番表を作成しました。書き終えたら、実際に掃除場所にみんなで行って掲示することで、さらに「たてわり班掃除」に向けての意識と意欲を高めました。

余った時間は、お楽しみのミニゲームで交流を深めました。各班工夫を凝らし、「ジャンケンゲーム」「伝言ゲーム」「リーダーを探せ」「船長さんの命令」・・・などをして、楽しい時間を過ごしました。

どのたてわり班も和気あいあい。上級生が下級生に優しく声をかけたり、上手にサポートしたりする姿もたくさん見られ、とても温かい雰囲気でした。これから掃除をはじめ、さまざまな活動にたてわり班で取り組むことで、リーダーシップとメンバーシップを高めていくことを楽しみにしています!

 

体育祭練習にも熱が入ってきました

5月19日(月)いよいよ今週末体育祭です。どの学級も優勝目指して練習に精を出しています。今日は生徒会主催の開閉会式の練習をおこないました。書記局がリーダーシップを発揮し、自分たちの力で運営をおこなった、とても立派な自主的活動でした。

 

6年社会・・・租税教室で税について学びました

先週の金曜日、浦河税務署の方を講師としてお招きし、6年生を対象とした租税教室を実施しました。

いつもは1億円(もちろんレプリカです)を持ってきてくださるところ、「今日は特別に、2億円持ってきたんですよ!」と、見せてくださいました。1億円の重さが約10㎏なので、総重量20㎏!持ってくるだけでも大変だったことと思います。子どもたちのために、ありがとうございました。

租税教室では、「税って何に使われているのか」「税はどう役立っているのか」「税の使い道はどうやって決めているのか」「税はとても大切なもの」・・・ということを学びました。

授業の後半には、お楽しみの1億円を持ってみよう体験。新冠町の今年度歳入予算の「地方消費税交付金」が約1億4千万円ですから、税の重みを実感しますね。税がないと、わたしたちの生活は成り立たなくなってしまうということを学びました。

最後には租税教室で学んだことの振り返りに取り組み、税についてわかったことや感想などをまとめました。今回学んだことを社会科の『税金のはたらき』の学習と関連付けながら、より学びを深めていきます。

 

地震を想定した避難訓練を実施

昨日の2時間目は、地震と津波の際の避難の仕方や避難経路、避難場所等を確認するための避難訓練でした。

日高沖を震源とする震度6強の地震が発生したという想定で、地震発生の2分後、大津波警報が発令されたという流れで訓練を行いました。

昨年度実施した冬季の避難訓練での振り返りと反省を活かし、今回の避難訓練からは耐震補強されている校舎内で大津波から生命と身体を守るために、垂直避難(体育館2階)への避難に変更した初めての訓練となりました。

変更部分もありましたので、子どもたちには前もって予告をし、事前指導をしっかり行った上で、訓練本番に臨みました。

どの学年、どの学級も「お・は・し・も・ち」の約束をしっかり守り、特に「しゃべらない」ことを意識して、訓練に集中し、真剣に取り組んでいました。体育館に集まってからも集中力を切らさず、担当の先生や校長先生に目と心を向け、話を聞いていました。シーンと静まり返った体育館には、自分の生命と安全を守ろうとする真摯な子どもたちの姿がありました。

教室に戻った後には、各学級での事後指導に取り組み、自分たちの訓練への取組、行動を振り返りました。いざという時に自分で、自分たちで考えて生命と安全を守るための行動をとる準備ができた避難訓練となりました。

体育祭練習

5月15日(木)今週から体育祭練習特別日課になり、連日生徒たちは練習に励んでいます。

 

1・2年生国語・・・よい姿勢で、よい文字を!

今日の1時間目、1・2年生は国語で、どちらも文字を書く練習に取り組んでいました。

1年生は、ひらがなの「や」を習得する時間。マス目の小黒板に1~4まで部屋の番号が付けられていて、どの部屋から始まって、どの部屋で終わるのか、一緒に書き順と字形を確認しながら先生のお手本を見ていた1年生。担任が書き終えた後に、「先生、上手~!」と、拍手が起こるのが微笑ましかったです。

その後は、自分で練習する時間となり、じっくり集中して「や」の練習に励んでいました。鉛筆を動かす音だけが響く、よい緊張感のある教室で、真剣に文字と向き合う1年生の頑張りに感心するばかりでした。

 

2年生は『画と 書きじゅん』という漢字の学習で、「書き順の きまり」を確認しているところでした。

書き順には、①上から 下 ②左から 右 ③よこから たて・・・といった基本的なきまりがあることを教科書で知り、ノートにまとめながら練習していました。ノートに書いている2年生みんなに担任や支援員が「いい姿勢だよ」「2年生立派だね!」「成長しているな~」「とってもきれいな字で書いているね!」とたくさんほめ言葉のシャワーをかると、子どもたちはますます背筋を伸ばし、姿勢を整え、さらに張り切って書字していました。ていねいにまとめられた自慢のノートを進んで見せてくれ、自信も高めている様子が伝わってきました。

1年生と2年生の良い姿勢と丁寧な文字!朝からとてもすがすがしい、1時間目の国語の授業でした。

5年外国語・・・友達のことをもっと知ろう

5・6年生の外国語の時間は、下の写真のように1時間の学習活動の流れの見通しをもちながら取り組めるようにしています。

 

5年生は『Lesson1 Hello, everyone. 友だちのことをもっと知ろう』という単元で、互いのことをよく知るために、名前や好きなもの、もっているものや欲しいものなどについて、具体的な情報を聞き取ったり伝え合ったりすることができる』ことを目指しています。

この日の“Today’s  goal”は「好きなもの、欲しいものを伝え合う」でした。

まずは、ノートに伝え合う準備・・・「Hello.」から始まり、自分の好きなものや欲しいものを英語でまとめていました。

伝える準備ができたら、各自で英語で話す練習に取り組みました。発話の仕方がわからないときは、自分から先生に尋ねていて、前のめりになってスピーキングにチャレンジしている姿が素敵でした。

外国語の授業での交流を通して、友だちのことをもっと知ることができる!まさに一挙両得です。外国語(英語)を用いてコミュニケーションを図る基礎となる力を伸ばしている5年生です。

今日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳です。今日は1年生クラスの様子です。給食前の準備もてきぱきと行い、良い姿勢で食べていました。ビビンバは野菜たっぷりでしたが、みなさんしっかり食べていました。