News & Diary

ピッカピカの新一年生が仲間に!・・・新冠小学校入学式

昨日は、令和7年度の入学式でした。

かわいいかわいい新一年生のみんなが家族に見守られる中、入学式に臨みました。

頼もしく優しい6年生と手をつないでの入場。在校生や教職員、保護者の皆様、地域の方々の温かい手拍子に合わせて歩く新一年生のみんなの姿がとても微笑ましかったです。

一年生のみんな、歌やお話を聞く姿勢がとても立派で、今日から小学生なんだ!一年生なんだ!という緊張感とともに、やる気も伝わってきました。

一年生教室には、地域の方からご寄贈いただいた、春にぴったりのフラワーアレンジも飾られ、新一年生の入学を学校だけでなく地域の方々とも一緒にお祝いできました。ありがとうございました。

そして、在校生も・・・一年生をしっかり迎えるんだという想いで式に臨み、入学式を通してまた、進級した喜びと気概を高めていました。

下の写真は、放課後に2年生の教室で見つけた担任の先生からのメッセージです。このメッセージを見たときの2年生のみんなの満足した表情を思いうかべるだけで胸が温かくなりました。

今日から、1年生も加わり、229名の新生新冠小学校の生活がスタートします。いい顔、いい声、いい動きいっぱいの毎日に!わくわく、どきどき、楽しみです♪

第52回入学式

8日(火)入学式が行われました。新たに46名の生徒を受け入れて、これで晴れて130名の全校生徒がそろったことになりました。真新しい制服に袖を通して、緊張した面持ちでしたが、教室に戻ると友人とも話をする姿がみられ、ホッとした様子でした。明日からの中学校生活。先輩方との初対面である、生徒会主催のオリエンテーションがあります。希望を胸に、中学校生活がスタートします。

 

 

新冠小学校 令和7年度のスタートです!

昨日から令和7年度が始まりました。

新しく、校長先生をはじめ、4名の教職員が加わり、全35名の教職員と229名の子どもたちで令和7年度を迎えました。1年生は今日が入学式ですので、新2年生から6年生までの在校生で着任式・始業式に臨み、新しい学年、新しい仲間、新しい担任、新しい教室で過ごす新年度に向けての決意を新たにしたところです。

各教室での学級開きでは、新しい担任との出会いの時間や、なじみのある担任の先生との再会を楽しんだり・・・。その後、ピカピカの教科書やたくさんの配付物を配るなど、いよいよ進級した1年が始まるなという雰囲気を味わっていました。

学活では、各学級キャリアシートに取り組み、今の自分を見つめて一年後の成長を見通し、どんな一年を過ごしていきたいか、どんなことに自分の力を発揮していくかを真剣に考えていました。キャリアシートは1年間保管し、折に触れて見返しながら、1年間の自分の成長を実感し、次へのステップアップへとつなげていきます。

校長先生のお話でも伝えられたとおり、楽しく一生懸命な1年に!全教職員で、子どもたち一人一人の学びと歩みを精いっぱい支え、励まし、成長を促していきます。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度着任式・始業式

4月7日(月)令和7年度着任式と始業式が行われました。新たに4名の教職員の方々を迎えて、生徒会長より歓迎の言葉を述べてもらい、令和7年度が始まりました。引き続き始業式も行われ、各学年とも一つずつ進級し、気持ち新たにして希望に夢を膨らませていました。そして、お世話になる教職員の紹介も行われ、生徒たちはハラハラドキドキして、歓声に湧く場面もありました。

2024年度(令和6年度)修了式 離任式

3月24日(月)修了式と離任式が行われました。修了式では、生徒会代表と各学級代表からの挨拶があり、この1年間の思い出を振り返り、自分自身の成長とこれからの目標を発表していました。また、離任式では、4名の教職員の方々が本校を離れることになり、生徒会長からはなむけの言葉がありました。お世話になった方々なので、名残りおしいですが、新天地でのご活躍を祈っています。

 

 

 

修了式…そして、離任式…

今日で、令和7年度の全課程を修了しました。修了式では、担任の先生から呼ばれた学級ごとに立ち、代表者が修了証書を受け取りました。どの学年、どの学級も、1年間の学びを終えて、心も体もたくましく成長したことが、堂々とした態度から伝わってきました。

1年間、本当によくがんばりました。たくさんの嬉しかったこと、楽しかったこと、そして悲しかったことや辛かったことも「心のふるさと」にして…また4月から、新しい学年、新しい教室で、仲間とともに学び合い、高め合う姿を楽しみにしています。今日、手にした通知票を見ながら、家族と一緒にこの一年の成長と頑張りをたっぷり振り返る春休みにしてくださいね。

離任式では、7名の先生方とのお別れをしました。退職される先生方が3名、4月から別の学校に転出される先生方が4名…春はお別れの季節。とても寂しいことですが、これまでたくさん支え励ましてもらったことを大切にしていきます。今までありがとうございました。どうぞお元気で。

保護者の皆様、地域の方々、一年間のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

そしてまた、4月から始まる令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。4月には、新一年生、新しい仲間、そして新たな職員を迎え、また気持ちを新たに子どもたちが安心して楽しく通える新冠小学校を一丸となってつくっていきます。春休み中は、その準備に全力で取り組んでまいります。

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。

立つ鳥跡を濁さず…大掃除

6年生が卒業し、校内が寂しく感じられますが、残った在校生のみんなも進級に向けて気持ちを高めています。

令和6年度も残りあと2日となった今日の5時間目は、各学級で大掃除に取り組みました。窓のさんや床の細かい汚れ、靴箱など、普段なかなか手が回らない場所も丁寧に掃除し、ピカピカにしていました。

一年間お世話になった教室への恩返し…そして、次の学年や学級が使うための準備として、気持ち良く明け渡すことができるように、全集中でした。1年生のみんなも、6年生に教わってきた掃除の技を発揮して、全力で取り組んでいました。

立つ鳥跡を濁さず…進級に向けた準備が着々と進んでいます。月曜日はいよいよ、修了式です!

卒業生みんなの幸せと希望あふれる未来を願って…第137回卒業式

今日は、令和6年度新冠小学校卒業証書授与式でした。すがすがしい春日和の中、44名全員が心を一つに卒業証書授与式に臨みました。

そして、保護者の皆様はもちろん、本校在校生、職員、地域の方々に見守られて、立派に巣立っていきました。

練習以上の、気持ちの入った呼びかけ、想いのこもった歌に感銘を受けました。

そんな44名の卒業生に向け、学校長式辞として贈られたメッセージより…

 

卒業することと終わることは似ているようで違います。卒業は終わってしまうのではなくこれから新しい何かが始まるからです。

今日から新しく始まる皆さんの人生は、長い旅に例えることができます。

人は、長い人生の旅の途中で何度も立ち止まり、立ち止まっては悩み考え、次の一歩を踏み出しながら生きていきます。

その都度皆さんは思い悩みながらも次の一歩を必ず踏み出します。くじけて倒れそうになってしまった皆さんを支えてくれる方の中には、優しい家族、頼りになる先生、心許せる友達などがいますが、最後に自分自身を支え優しく背中を押してくれるもの、それはこれまで生きてきたなかでの経験であり、想い出の一つ一つだと思います。私はその経験や想い出のことを「心のふるさと」と呼んでいます。

人はみな自分だけの心のふるさとをもち、それに支えられ、励まされながら生きているのです。

これから始まる中学校生活は、心のふるさとづくりの三年間でもあります。皆さんのふるさとづくりの毎日が充実した日々であることを願っています。

44名の新冠小学校自慢の卒業生のみんな、おめでとう!ありがとう!!大きな未来の空へ、胸をはってはばたけ!出会えたこと忘れません。

明日はとうとう…卒業式

月曜日は卒業式の総練習でした。

6年生は胸を張って巣立つ準備を、在校生は心をこめて送り出す準備を…全校みんなで気持ちを一つに取り組みました。

総練習を終えて、子どもたちも我々教職員もしっかり振り返りをし、卒業式本番をかけがえのない時間とするために、本番につなげる反省をしました。その反省を活かし、今日、最後の全校練習に臨みました。卒業生の呼びかけは本番にとっておくために最初の3名だけでしたが、それだけでも想いが伝わる気持ちのこもった言葉…胸に響きました。明日、在校生のみんな、保護者の皆様、そして地域の方々と一緒にしっかりと受け止めたいです。

在校生のみんなも、呼びかけと歌に感謝の気持ちを込めて、これまでの練習の成果を発揮しました。今日の最後の練習では、さらにいい顔・いい声・いい動き…頼もしい姿を輝かせました。

明日、全校の心を一つに!あったかい卒業式をみんなの手で、心で、つくり上げます!!

3月18日の給食

今日は卒業お祝い給食です。献立は、カツカレー、お祝いいちごゼリー、牛乳です。

今日は、6年生クラスの給食時間の様子です。カツカレーは人気メニューのため、おかわりしている人も多くみられました。

みなさん楽しい雰囲気でしっかり食べていました。明日の卒業式に向けてしっかり食べて、素敵な式を迎えてもらえたらうれしいです。