News & Diary

ありがたいお知らせです!各教室のクーラーが使えるようになりました!!

5月からずっと業者の方々、教育委員会の方々、建設課の方々のご協力のもと週末を中心に設置作業を進めてくださっていたクーラーの工事が全ての工程を終え、試運転を経て、今週から使用できるようになりました。

新冠町の子どもたちが安心して気持ち良く学習に臨めるようにと、町の方で全教室へのクーラー設置を決断していただき、大変ありがたく思っています。昨年の猛暑を振り返るとげんなりしてしまいますが、これでもう安心です。

昨日は、町長と教育長をはじめ、クーラー設置に携わってくださった方々が視察に訪れました。各教室の真新しいクーラーを眺め、その涼しさを体感し、子どもたちはもちろん、大人の我々も感激しました。町長や教育長からは、「たくさん使ってくださいね!」「涼しい教室で勉強できるね!」「暑い夏もがんばってね!」…と温かい言葉をかけていただき、子どもたちも「ありがとうございます!」「がんばります!」と、応えていました。

これからますます暑くなることが予想されますが、新冠小学校にはたくさんの強い味方ができました!扇風機とうまく組み合わせて空気を対流させたりしながら、各教室のクーラーを大切に使っていきます。

クーラー設置に携わってくださった新冠町のみなさま、本当にありがとうございました。

今日の給食献立は、ご飯、サバの味噌煮、切り干し大根ツナ和え、あげといものみそ汁、牛乳です。今日は6年生のクラスの様子です。暑いと食中毒や夏バテによる食欲低下が心配されますが、涼しく過ごせるようになった教室で7月からもしっかり食べて夏を乗り切ってほしいなと思います。

5年:NHKの職員の方々と連携し、防災教室を実施しました!

先週の金曜日は、5年生の理科の授業と関連付けた防災教室でした。2名のNHK室蘭放送局の職員の方々のご協力のもと、後半はリモートで札幌放送局のアナウンサーの方にも登場していただくなど、とても贅沢な充実した2時間を過ごし、防災についてたっぷりと学ぶことができた5年生でした。

前半は、体育館でVR機材を使い、浸水被害を体験しました。バーチャルではありますが、流れる水の怖さ、また水とともに流れてくる物や折れた木の枝などの恐ろしさも実感することができました。

理科室では紙上避難として、新冠町のハザードマップを活用し、自宅からの避難経路を確認しました。

後半は、アナウンサーの方による防災講話を聴きました。災害から身を守るためにどのように行動すればよいかについて、テレビの緊急速報のアナウンスをもとにじっくり考えることができました。

VR体験や、実際のアナウンサーの方との交流を通して、災害から自分の命や家族の命、仲間の命を守ることについて深く考え、学びました。NHKのみなさま、子どもたちのために、有意義な防災教室の機会を設けていただきありがとうございました!

6月28日の給食献立

今日の給食は、黒糖むすびパン、マカロニグラタン、野菜スープ、牛乳です。グラタンは調理員さんの手作りです。

グラタンに入っているピーマンは新冠産です。みなさんしっかり食べていました。

5年家庭科…ゆでたまごを作りました!

5年生の家庭科は「クッキングはじめの一歩」の学習を進めています。前回の調理実習では青菜をゆでましたが、今回は一人1個たまごをゆでました。1時間という限られた時間で、準備⇒調理⇒片付けとテキパキとこなし、前回の青菜をゆでる学習と経験が活かされました。

ゆでたまごは、沸騰してからの時間を調整することで、黄身の固さが全然違います。何度か作るうちに、自分好みの固さにするためのゆで時間を見つけられるといいですね。ぜひ夏休みにでも、ご家庭で一緒にゆでたまご作りにチャレンジしてみてください。経験を重ねながら、おいしく食べるための調理法を考えていきます。二学期には、ご飯とみそ汁作りにも挑戦します。

ふるさと学習ガイダンス~町づくりの提案~

26日(水)新冠町役場の各課の課長さんをゲストティーチャーとしてお招きし、新冠町の将来についてご講話をいただきました。総合的な学習「ふるさと学習~町づくりの提案~」と称して、中学1年生で取り組んでいる学習の導入としておこないました。各課の課長さん方は、「将来の新冠町のために、中学生のすばらしい提案を待っています」と熱く語られていました。産業課長・保健福祉課長・町民生活課長・企画課長・社会教育課長・教育委員会管理課長の6名の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

防犯教室で学んだことを生かして!

先週の木曜日に防犯教室がありました。静内警察署の方々と新冠駐在所の井元さんを講師にお招きしました。

低学年と高学年に分かれて、それぞれの学年に合わせた内容で防犯について学習しました。

低学年は動画を見たり、クイズに答えたりしながら、不審な人から身を守ることを学びました。

高学年は、各学年の代表が前に出て、実際に不審な人から声をかけられたらどう対応するかを実演してくれました。大きな声を出したり、強く断ったり、手を払ったりすることを実際にやって見せてくれました。友達の姿から学ぶことができました。

防犯教室で学んだことを生かし、これからも自分の身を自分で守る力をつけていきたいですね。

来月(7月)の行事予定を更新しました

行事予定や、バスの時刻等が一部変更となっております。各ご家庭に配付したものと同様です。ご確認ください。

全校合同音楽

6月21日(金)4校時に体育館にて行われました。他学年の合唱をお互いに聴き合うなかで、さらに高みを目指していこうというものです。7月に歌声集会、9月に学校祭合唱発表とあるので、それに向けて歌声をたくさん響かせてほしいです。

 

昨日は、第1回PTAあいさつDayでした!

学級幹事、そしてPTA三役の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。元朝日小校区のバス停付近で取り組んで下さっていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。早朝よりありがとうございました。

元気にあいさつをする子、大きな「おはようございます!」の声を響かせる子、にっこり笑って知っている保護者の方に手を振る子、恥ずかしそうにうつむく子…あいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本、心をつなぐ第一歩です。校内の知っている人にだけでなく、校外からのお客さんや、地域の方々にも自分からあいさつできるようになると、さらに気持ちのいい時間が過ごせますね。

そのためにも…今後も「PTAあいさつDay」のご協力、よろしくお願いいたします。

第1回PTAあいさつDay ありがとうございました

昨日は、今年度最初の「あいさつDay」でした。PTA三役と学級幹事の方々にご協力いただき、玄関前であいさつ運動を行いました。早朝よりお集まりいただきありがとうございました。

次回は7月22日(月)研修部の方々が担当となります。どうぞよろしくお願いいたします。