News & Diary

心を込めて…六年生を送る会

昨日の2・3時間目は六年生を送る会でした。

6年生に感謝と応援を伝えよう!在校生に6年生との思い出をつくってもらおう!と、休み時間も放課後も使って準備と練習に取り組んできた4・5年生の送る会実行委員の声かけで6年生が入場し、会が始まりました。

各学年の発表は、3年生の「あたまおしりゲーム」から。3年生が示す頭とお尻の文字の間に入る文字を考え、言葉を完成させるというゲーム。なかなかの難問ばかりで、頭を抱える6年生でしたが、最後は「卒業本当に本当におめでとうございます」の言葉で締めくくられ、ほっこりしました。

1年生は6年生と一緒にダンス!最初に、「カマキリ」や「時計」に例えたいくつかの動きを1年生のお手本を基に6年生が練習をしました。かわいい1年生の姿に、思わず6年生もニッコリ。その後、フロアに出てたてわり班が同じ1年生のそばに6年生が寄り添い、一緒に『唱』ダンス♪微笑ましい光景でした。

前半最後の5年生は6年生とのバトル。「計算」「リバーシ」「借り人競争」と、頭や体を使って対決しました。委員会活動やクラブ活動、各行事などで協力することの多い5・6年生の真剣勝負!で、盛り上がりました。結果は…さすが6年生。トータルでは6年生が勝利!ゲームとはいえ、嬉しそうでした。

休憩をはさみ、後半は2年生の発表から。2年生は事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに6年生の「小学校の思い出」「好きなゲーム」「好きな動物」…ベスト1は何かを予想するというクイズ。全校参加で大いに楽しみました。台詞の言い回しを工夫している2年生、とってもキュートでした!

在校生の発表のトリは4年生。4年生は知的に、6年生がこれまでの学習で学んできた内容からの出題でした。社会科は都道府県クイズ、国語からは物語に登場する動物当てクイズ、音楽からは曲名当てクイズ…最後は、4年生応援団からのエールが送られ、巣立っていく6年生の気持ちが引き締まりました。

6年生からの感謝の気持ちを込めたお礼の発表では、それぞれ得意なことや、6年間頑張ってきたことを披露し、最初は苦手だったことや、なかなかうまくいかなかったことも練習を重ねることでできるようになったことを全校みんなの前で披露してくれ、努力することの大切さを伝えてくれました。

プレゼントコーナーでは、1年生から6年生一人一人へ、手作りのかわいいメッセージカードが渡されました。笑顔でプレゼントを受け取り、じっくりカードを眺める6年生の姿が印象的でした。

締めくくりは、各学年からの代表者による感想発表で振り返り、6年生が幸せいっぱいに退場をして、今年度の「六年生を送る会」が幕を閉じました。在校生とのステキな思い出を胸に、最後の卒業式まで、悔いのない小学校生活を送ってくれることを願っています。次は卒業式で、お互いの感謝の気持ちを伝え合います。

6年生卒業プロジェクト…在校生と遊ぼう!

6年生が、卒業までに「在校生との思い出をつくろう!」というねらいで、卒業プロジェクトを企画してくれています。20分休みや昼休みに、6年生と在校生が様々な遊びを通して交流しようという取組。

昨日は、4年生との遊びで、グラウンドで「逃走中」を楽しみました。

6年生の企画、司会・進行のもと、「逃走中」に夢中になる4年生と6年生。グラウンドには、歓声と笑顔があふれていました。卒業までの思い出として、ステキな時間を過ごすことができました。

この後の予定は、今日が3年生との「じゃんけん列車」、水曜日が1年生との「じゃんけんピラミッド」、金曜日が2年生との「わたり鬼」来週の月曜日が5年生との「こおり鬼」となっています。それぞれの学年が存分に6年生と遊び、楽しみ、いい時間を過ごしてくれることを楽しみにしています。笑顔いっぱいの思い出がたくさんできますように…。

6年生…卒業式に向けて、みんなで響かせる歌声

6年生は卒業式に向けて、呼びかけの中で歌う歌『旅立ちの日に』の練習に取り組んでいます。

「勇気を翼にこめて 希望の風にのり このひろい大空に 夢をたくして」…これまでにも卒業式で幾度となく歌われ続けている名曲に6年生は挑戦しています。

金曜日は学年全員の音楽で、家庭科室と音楽室に分かれてパート練習をした後、両パートが音楽室に集まり合唱。両パートのハーモニーを音楽室いっぱいに響かせていました。卒業式はまだ先ですが、6年生が巣立っていく姿を想像してしまい、胸が熱くなりました。

様々な声の重なりが美しいハーモニーを生み出すこと、仲間と協力して一つの歌を仕上げる達成感、気持ちが高揚するような感動など、合唱がもつ力や合唱の楽しさを6年生には存分に味わってもらいたいなと思っています。

この時間の最後…職員室にいて、6年生の歌声がより近くに感じられる…と思ったら、6年生のみんなはグラウンドにいました。グラウンドに並んで、6年生がこの時間の仕上げの練習に取り組んでいました。音楽室よりさらにいい歌声を響かせていて、気持ちよさそうでした。歌い終わった後は、職員室からも校長室からも拍手が起こりました。

ひとりひとりの歌声は小さくても、集まって溶け合うことで広がりと深みのある響きが生まれる合唱…卒業式での6年生の姿を思いうかべるだけでしんみりとしてしまいますが、勇気を歌声に込めて!想いを届ける卒業式を創り上げていく6年生を応援しています。

今年度最後の参観日…ご来校ありがとうございました

本日は、参観日に際しましてご来校ありがとうございました。

一年間の子どもたちの成長や頑張りを感じていただけたのではないでしょうか。いつもよりちょっぴり緊張したり、いつも以上に頑張ったり、平常心だったり、嬉しさいっぱいだったり…保護者の方々に見守られる中での授業参観、子どもたち自身も成長を実感できるいい機会です。ご参観、ありがとうございました。

授業参観後の保護者説明会の内容も含めて、何か不明な点や心配なことがございましたら、いつでもご連絡ください。

来週から3月。今年度も残り3週間あまりとなりました。この一年間を振り返りながら、一人一人が頑張ったな、楽しかったな、できることが増えたな、成長したなと感じられる最後の1ヶ月となるように、全教職員一丸となり、子どもたちを支え、見守り、励ましていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年理科…「じしゃくのせいしつ」

3年生は理科で、『じしゃくのせいしつ』という単元の学習を進めています。

この単元では、「磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して、磁石の性質について調べる活動を通して理解を図り、実験などの技能を身につける」ことを目指します。

この時間は、これまでの経験や学んだことを基に、どんな物が磁石に付くか予想した上で、実際に調べてみるという学習活動でした。

ゼムクリップ・はさみ・紙・硬貨・空き缶・ストロー…などなど、身の回りの様々な物について磁石に付くかどうかをじっくり考えてから調べていました。

「予想通りだった!」「予想とはずれた~!」などと一喜一憂しながら、実験を進めていました。特に、一円玉や十円玉は興味津々で、子どもたちの実験前のわくわく感が伝わってくるようでした。

この後も磁石の極の性質や、磁石に付けた鉄の性質についても、実験を通して学んでいきます。

6年家庭科…「こんだてを工夫して」調理実習!

6年生は、3・4時間目に調理実習に取り組んでいました。

「ご飯とみそ汁に合うおかずの調理計画を立ててみよう」という課題に沿って、各班で身近な食品を使って作れるおかずの調理計画を立て、実習本番に臨みました。

「ベーコン巻き」「野菜炒め」「回鍋肉(肉の代わりにベーコン)」「たまご炒め」「ツナポテトハンバーグ」…などなど、各班でおいしそうなおかずをセレクトしていて、廊下までいい香りが漂っていました。野菜を切ったり、炒めたり、巻いたり、混ぜたり…と、班の仲間と協力して様々な調理に取り組んでいました。さすが6年生最後の調理実習ともなると、包丁などの調理器具の使い方にもすっかり慣れています。

この単元では、家族の一員として、生活をよりよくしようと、栄養を考えた食事やおいしく食べるための調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、ふり返って改善しようとしたり、生活を工夫し、実践しようとする力をつけています。

ぜひご家庭でも、お子さんに実践してもらってください!

1年図工…『たいせつボックス』づくりに夢中!

1年生は図工で、『たいせつ ボックス』を大切に大切につくっているところでした。

箱の形や色、入れたいものなどから感じたこと、想像したことから、表したいことを見付け、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表すか考えていました。

自分にとって大切なものを入れる箱を自分なりにつくることに喜びを感じているのが、1年生教室からひしひしと伝わってきました。

色画用紙を貼って箱の色をカラフルにしたり、開けたら中の物が飛び出す仕組みを考えたり、カギ穴を開け、折り紙で折ったカギで開けられる宝箱にしたり…一人一人の創意工夫が存分に発揮されていました。

また、友達同士で相談したり、それぞれのボックスを見せ合いながら、作品の形や色の楽しさや面白さを感じ取ったり、アイデアを紹介し合ったりするなど、1年生なりに学び合い、高め合う姿もたくさん見られました。

1年生の子どもたちの発想と創造力が詰まった『たいせつ ボックス』、完成が楽しみです!

5年図工…ほり進めて刷り重ねて

5年生は図工で一版多色刷りに挑戦しています。4年生でも取り組んだ木版画の経験と技能を活かして、形や色の重なりを確かめながら版に表しています。

下絵をかき、色の付け方や彫る順番を考え、見通しをもって表現している5年生。版に絵の具で着色し、刷ったときの色の鮮やかさを確認しながら熱心に刷っていました。どんどん色が重なり合っていく過程も楽しんでいます。

主体的に版に表す活動に取り組み、つくりだす喜びと、形や色などに関わる楽しさを存分に味わっています!

3年音楽…曲の感じをきき分けよう♪

3年生は音楽の題材『音楽のききどころ』の学習で、組曲「アルルの女」を鑑賞していました。ビゼー作曲の「アルルの女」は全27曲の組曲なのですが、3年生の学習ではその中からメジャーな部分を鑑賞しています。

3年生なりに音色、旋律、反復、変化などを聴き取り、それらのよさや美しさを感じ取りながら曲全体を味わって聴いていました。曲想を色で表現したり、また身体表現で曲調に合わせて腕を動かしたり、ステップを踏んだりと、音楽活動を楽しんでいます。主体的・協働的に学習活動に取り組み、アーケストラの響きに親しんでいる3年生です♪

六年生を送る会に向けて…2・4年生が準備をしていました!

「新冠小を支えてくれた六年生に、感謝と応援を伝えるため。そして、一年生から五年生に、六年生との思い出をつくってもらうため」という提案理由のもと、送る会実行委員会が3月5日(水)の『六年生を送る会』に向けて準備を進めています。

その提案の中に、各学年の役割分担も明記されていて、1年生はプレゼント、2年生はプログラムとめあて、3・4年生は体育館の飾り、5年生はステージの飾りを制作中。

今日の5時間目は、2年生と4年生が作業していました。

2年生は大きな模造紙に友達と協力してプログラムやめあてを書いたり、そこに付ける飾りを折り紙で作ったりしていました。折り紙の折り方をタブレットの動画で研究しながら折っている人もいて、熱心に取り組んでいるなぁと、感心しました。

4年生は、体育館横の壁を飾る鳥の絵を描いているところでした。こちらもタブレットでお気に入りの鳥のイラストを検索し、画用紙に大きく描いていました。4年生が作った鳥たちで飾られる体育館が今から待ち遠しいです。

6年生に感謝と応援の気持ちを伝えるために…在校生が力を合わせて準備を進めています。

六年生を送る会は、3月5日(水)の2・3時間目(9:20スタート)です。詳しくは、実行委員会からの案内をご覧ください。保護者の皆様も、ぜひ子どもたちの交流をご覧になりにいらしてください。