News & Diary

離れた場所ともリモートでつながって…交流学習

先週、今週と、リモートで遠く離れた場所にいる方々とつながって交流をする、交流学習が続きました。

まずは、5年国語「すいせんしよう『町じまん』」…相手が納得するように、事実と考え、感想を区別した構成を工夫して、発表する学習。レコード館やディマシオ美術館、ピーマンやサラブレッド…など、新冠町の自慢のものや場所について調べ、聞き手が納得するような構成を考えて発表するという学習活動です。この発表会を、中富良野小学校の5年生とリモートでつながってお互いに発表し合い、聴き合うというかたちで実施しました。聞き手が納得するようにという目的意識と、新冠町のことを知らない他の町の5年生に伝えるという相手意識をもって発表会に臨みました。

 

そして今週は、音楽の時間にもリモート学習に取り組みました。リモートでつながった先の相手の方は、旭川の教育大の学生さんたちです。音楽を専門的に学び、教師を志す方々が、新冠小学校のみんなの歌や器楽演奏に取り組む様子を見て、感想やアドバイスを伝えてくれました。歌唱のときには、画面の向こうで一緒にリズムをとってくれたり、振りをつけてくれたり、大きな拍手を送ってくれたりしたので、子どもたちの気分とやる気がどんどん高ました。

オンライン授業が手軽にできるようになったことで、遠く離れた場所とも簡単につながり、画面を通してではありますが交流できるようになりました。おかげで、子どもたちの学習の幅も広がりました。これからも内容に応じて適切に、リモート学習を取り入れていきます。

ありがたいお知らせです!各教室のクーラーが使えるようになりました!!

5月からずっと業者の方々、教育委員会の方々、建設課の方々のご協力のもと週末を中心に設置作業を進めてくださっていたクーラーの工事が全ての工程を終え、試運転を経て、今週から使用できるようになりました。

新冠町の子どもたちが安心して気持ち良く学習に臨めるようにと、町の方で全教室へのクーラー設置を決断していただき、大変ありがたく思っています。昨年の猛暑を振り返るとげんなりしてしまいますが、これでもう安心です。

昨日は、町長と教育長をはじめ、クーラー設置に携わってくださった方々が視察に訪れました。各教室の真新しいクーラーを眺め、その涼しさを体感し、子どもたちはもちろん、大人の我々も感激しました。町長や教育長からは、「たくさん使ってくださいね!」「涼しい教室で勉強できるね!」「暑い夏もがんばってね!」…と温かい言葉をかけていただき、子どもたちも「ありがとうございます!」「がんばります!」と、応えていました。

これからますます暑くなることが予想されますが、新冠小学校にはたくさんの強い味方ができました!扇風機とうまく組み合わせて空気を対流させたりしながら、各教室のクーラーを大切に使っていきます。

クーラー設置に携わってくださった新冠町のみなさま、本当にありがとうございました。

今日の給食献立は、ご飯、サバの味噌煮、切り干し大根ツナ和え、あげといものみそ汁、牛乳です。今日は6年生のクラスの様子です。暑いと食中毒や夏バテによる食欲低下が心配されますが、涼しく過ごせるようになった教室で7月からもしっかり食べて夏を乗り切ってほしいなと思います。

5年:NHKの職員の方々と連携し、防災教室を実施しました!

先週の金曜日は、5年生の理科の授業と関連付けた防災教室でした。2名のNHK室蘭放送局の職員の方々のご協力のもと、後半はリモートで札幌放送局のアナウンサーの方にも登場していただくなど、とても贅沢な充実した2時間を過ごし、防災についてたっぷりと学ぶことができた5年生でした。

前半は、体育館でVR機材を使い、浸水被害を体験しました。バーチャルではありますが、流れる水の怖さ、また水とともに流れてくる物や折れた木の枝などの恐ろしさも実感することができました。

理科室では紙上避難として、新冠町のハザードマップを活用し、自宅からの避難経路を確認しました。

後半は、アナウンサーの方による防災講話を聴きました。災害から身を守るためにどのように行動すればよいかについて、テレビの緊急速報のアナウンスをもとにじっくり考えることができました。

VR体験や、実際のアナウンサーの方との交流を通して、災害から自分の命や家族の命、仲間の命を守ることについて深く考え、学びました。NHKのみなさま、子どもたちのために、有意義な防災教室の機会を設けていただきありがとうございました!

6月28日の給食献立

今日の給食は、黒糖むすびパン、マカロニグラタン、野菜スープ、牛乳です。グラタンは調理員さんの手作りです。

グラタンに入っているピーマンは新冠産です。みなさんしっかり食べていました。

5年家庭科…ゆでたまごを作りました!

5年生の家庭科は「クッキングはじめの一歩」の学習を進めています。前回の調理実習では青菜をゆでましたが、今回は一人1個たまごをゆでました。1時間という限られた時間で、準備⇒調理⇒片付けとテキパキとこなし、前回の青菜をゆでる学習と経験が活かされました。

ゆでたまごは、沸騰してからの時間を調整することで、黄身の固さが全然違います。何度か作るうちに、自分好みの固さにするためのゆで時間を見つけられるといいですね。ぜひ夏休みにでも、ご家庭で一緒にゆでたまご作りにチャレンジしてみてください。経験を重ねながら、おいしく食べるための調理法を考えていきます。二学期には、ご飯とみそ汁作りにも挑戦します。

防犯教室で学んだことを生かして!

先週の木曜日に防犯教室がありました。静内警察署の方々と新冠駐在所の井元さんを講師にお招きしました。

低学年と高学年に分かれて、それぞれの学年に合わせた内容で防犯について学習しました。

低学年は動画を見たり、クイズに答えたりしながら、不審な人から身を守ることを学びました。

高学年は、各学年の代表が前に出て、実際に不審な人から声をかけられたらどう対応するかを実演してくれました。大きな声を出したり、強く断ったり、手を払ったりすることを実際にやって見せてくれました。友達の姿から学ぶことができました。

防犯教室で学んだことを生かし、これからも自分の身を自分で守る力をつけていきたいですね。

昨日は、第1回PTAあいさつDayでした!

学級幹事、そしてPTA三役の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。元朝日小校区のバス停付近で取り組んで下さっていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。早朝よりありがとうございました。

元気にあいさつをする子、大きな「おはようございます!」の声を響かせる子、にっこり笑って知っている保護者の方に手を振る子、恥ずかしそうにうつむく子…あいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本、心をつなぐ第一歩です。校内の知っている人にだけでなく、校外からのお客さんや、地域の方々にも自分からあいさつできるようになると、さらに気持ちのいい時間が過ごせますね。

そのためにも…今後も「PTAあいさつDay」のご協力、よろしくお願いいたします。

2年生活科…町探検に出かけてきました!

2年生の生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、学校から出発して本町方面に出かけてきました。

途中、「ハマナスがあった!」「ここが多目的交流センターだ!」「とましんだって…初めて見た!」…と、様々な施設やお店を発見しながら、手に持っている地図で確かめたり、記入したりしていました。普段は車で通ることが多い道、改めて歩いてゆっくり探険してみると、たくさんの発見があったようです。発見したことを記入した地図を嬉しそうに見せてくれた2年生でした。

この学習を通して、自分たちの住む新冠町により親しみをもち、身近に感じることができるようになることを目指していきます。

6月19日の給食献立

今日の給食献立は、こぎつねごはん、かぼちゃ団子汁、牛乳です。
こぎつねご飯は、油揚げをたっぷり使った混ぜご飯です。生姜をしっかりきかせています。
給食では、醤油などで味をつけて炊いたご飯に具を混ぜて仕上げています。

運動会を終えて…新たな気持ちで学習に取り組んでいます!

運動会を終え、二日間のお休みで気持ちを切り替え、今週からまた新たな気持ちで学習に向かっている新冠小学校の子どもたち。昨日の6時間目の高学年の様子をお伝えします。

4年生は、図工で「コロコロが~れ」という工作に取り組んでいました。ビー玉を転がしながら、表したいことを見つけ、材料や用具の使い方を工夫して、夢中になって楽しいコースをつくっていました。「これトンネルなんだよ!」「ここに落とし穴をつくるんだ!」…と、教えてくれました。子どもたちの楽しい発想力が随所に活かされていました。

5年生は外国語と図工の授業。外国語では、教科の発話に挑戦!ALTの先生の発音をよく聴いて、リピートしていました。「理科」は、「知ってる!」と自信満々で「サイエンス!!」と、とびきりのいい声でした。図工では、「糸のこスイスイ」という電動糸のこぎりを使って作る木製パズルの下絵を描いているところでした。お気に入りの絵をパズルにしようと、張り切って調べ、描いていました。初めて使う電動糸のこぎり。安全に正しく使いたいですね。

6年生は家庭科の単元『クリーン作戦で快適に』の学習でした。みんなで「なぜそうじをするのだろう」か、考えているところでした。「ほこりが出ないように」「よごれを出さないように」「カビやダニを防ぐため」「快適に過ごすため」…といった意見が出ていました。この後の学習では、よごれに合った掃除法を考え、実際に「クリーン作戦」にチャレンジしていきます!

一つの大きな行事を終えて、また新たな一歩を踏み出した子どもたち。日常の学習を通して、一つ一つ力をつけ、高め合っていきます。