News & Diary

昨日は、第1回PTAあいさつDayでした!

学級幹事、そしてPTA三役の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。元朝日小校区のバス停付近で取り組んで下さっていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。早朝よりありがとうございました。

元気にあいさつをする子、大きな「おはようございます!」の声を響かせる子、にっこり笑って知っている保護者の方に手を振る子、恥ずかしそうにうつむく子…あいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本、心をつなぐ第一歩です。校内の知っている人にだけでなく、校外からのお客さんや、地域の方々にも自分からあいさつできるようになると、さらに気持ちのいい時間が過ごせますね。

そのためにも…今後も「PTAあいさつDay」のご協力、よろしくお願いいたします。

2年生活科…町探検に出かけてきました!

2年生の生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、学校から出発して本町方面に出かけてきました。

途中、「ハマナスがあった!」「ここが多目的交流センターだ!」「とましんだって…初めて見た!」…と、様々な施設やお店を発見しながら、手に持っている地図で確かめたり、記入したりしていました。普段は車で通ることが多い道、改めて歩いてゆっくり探険してみると、たくさんの発見があったようです。発見したことを記入した地図を嬉しそうに見せてくれた2年生でした。

この学習を通して、自分たちの住む新冠町により親しみをもち、身近に感じることができるようになることを目指していきます。

6月19日の給食献立

今日の給食献立は、こぎつねごはん、かぼちゃ団子汁、牛乳です。
こぎつねご飯は、油揚げをたっぷり使った混ぜご飯です。生姜をしっかりきかせています。
給食では、醤油などで味をつけて炊いたご飯に具を混ぜて仕上げています。

運動会を終えて…新たな気持ちで学習に取り組んでいます!

運動会を終え、二日間のお休みで気持ちを切り替え、今週からまた新たな気持ちで学習に向かっている新冠小学校の子どもたち。昨日の6時間目の高学年の様子をお伝えします。

4年生は、図工で「コロコロが~れ」という工作に取り組んでいました。ビー玉を転がしながら、表したいことを見つけ、材料や用具の使い方を工夫して、夢中になって楽しいコースをつくっていました。「これトンネルなんだよ!」「ここに落とし穴をつくるんだ!」…と、教えてくれました。子どもたちの楽しい発想力が随所に活かされていました。

5年生は外国語と図工の授業。外国語では、教科の発話に挑戦!ALTの先生の発音をよく聴いて、リピートしていました。「理科」は、「知ってる!」と自信満々で「サイエンス!!」と、とびきりのいい声でした。図工では、「糸のこスイスイ」という電動糸のこぎりを使って作る木製パズルの下絵を描いているところでした。お気に入りの絵をパズルにしようと、張り切って調べ、描いていました。初めて使う電動糸のこぎり。安全に正しく使いたいですね。

6年生は家庭科の単元『クリーン作戦で快適に』の学習でした。みんなで「なぜそうじをするのだろう」か、考えているところでした。「ほこりが出ないように」「よごれを出さないように」「カビやダニを防ぐため」「快適に過ごすため」…といった意見が出ていました。この後の学習では、よごれに合った掃除法を考え、実際に「クリーン作戦」にチャレンジしていきます!

一つの大きな行事を終えて、また新たな一歩を踏み出した子どもたち。日常の学習を通して、一つ一つ力をつけ、高め合っていきます。

運動会が終了…応援ありがとうございました!!

今年度の新冠小学校大運動会が本日無事に終了しました。保護者の皆様には、朝の座席決めのくじ引きからご協力いただき、感謝しております。保護者の皆様にルールやマナーを守っていただいたおかげで、気持ち良く運動会を終えることができました。ありがとうございました。最後の片付けも、保護者の方々のご協力により、スムーズに終えることができました。お世話になりました。

開会式、堂々とした姿勢で臨み、いつも以上に凜々しく見えた子どもたち。気持ちが高まるとともに、いよいよ本番だと引き締まっている様子が伝わってきました。PTA会長のステキな挨拶もありがたかったです。お疲れ様でした。

1・2年生のみんな、大張り切り!おうちの方々が見てくれていると思うと、笑顔も動きも磨きが増しました。『ダンシング玉入れ』の「チェッチェッコリダンス」、かわいかったですね。一年生は小学校生活初めての運動会、そして二年生は初めての先輩として、力を合わせて頑張りました。

3・4年生の『台風の目』は、ハラハラドキドキ!!最初から最後まで接戦!実力伯仲の名勝負となりました。一緒に棒を持つ4人のチームワークも抜群!練習の成果を存分に発揮できました。跳んだりしゃがんだりというタイミングもバッチリでした。低・高学年の応援にも熱が入り、ボルテージは最高潮となりました!

2週間の運動会特別日課の期間中、ずっと下級生にいいお手本を見せてくれていた5・6年生。ジャンボバトンも運動会の最後を飾った高学年リレーのバトンも、5・6年生の絆とともにしっかりつながりました。ジャンボバトンをがっしり持つ5・6年生二人の息もぴったりで、競技を通して互いを思いやるということも学んだ5・6年生です。運動会を通してつけたたくさんの力をこれからの生活にも活かしていく姿を楽しみにしています!

大きな行事が一つ終わると、ぽっかりと心に穴が空いたようで少し寂しい気分になりますが、子どもたちはいつも前を向いています。喜びも悔しさも、努力も思い出も全て自分の糧にして、また前を向いて、次に向かって歩みを進める子どもたちのことをこれからも全教職員で支え、励ましていきます!

これからも、新冠小学校の子どもたちのこと、新冠小学校のことをよろしくお願いいたします!!ご声援ありがとうございました。

 

6年生のみんなのネーム入り学年Tシャツ、かっこよかったです☆みんな、とても似合っていましたよ!

本日いよいよ、新冠小大運動会の開催です!

おはようございます!

本日、新冠小学校大運動会を開催します。
雨の心配の全くない天気予報に心から安堵したところです。

子どもたちの頑張り、たくさん見て、応援してください。

お待ちしております。

運動会への道…最後の全体練習、そして明日の本番へ!

今日は、明日の運動会本番に向けて、最後の全体練習でした。
総練習の振り返りと反省を改善し、さらに磨きをかけて本番に向かえるように、
気持ちを引き締めて最後の全体練習に取り組みました。

「南中ソーラン」の課題は掛け声!
力強く、大きな声を響かせることを目標に練習に挑みました。
グラウンド中に響く「どっこいしょ!」「ソーランソーラン!」…かっこよかったです☆

明日は集大成。
これまでの練習の成果を発揮して、かっこよさを爆発させることでしょう。

   

運動会への道…一回目の本番、総練習を活かして!!

昨日は、運動会の総練習でした。

大会長(校長先生)の挨拶にもあったとおり、「一回目の本番」だと思って、全校で取り組みました。

           

 

開閉会式は、運動会のめあて「はきはき」「きびきび」「しずかに」を意識して、
全員が気持ちを一つに参加します。

いい顔・いい声・いい動きがいっぱい輝きます☆

———————————————————————————————————–

     
     
           

50m走は1・2年生。
元気いっぱいの返事にも注目してください。

練習の成果を発揮して、全力で駆け抜けます!

———————————————————————————————————–

     

3・4年生の「台風の目」…総練習は接戦でした!
息を合わせて走ったり、回ったり、跳んだりしゃがんだり!

迫力満点の二色の台風の目が旋風を巻き起こします!

      

練習を重ねるたびに、掛け声が大きくなり、動きが「はきはき」「きびきび」してきています!

明日の最後の練習を経て、自信満々で本番に挑みます!

————————————————————————————————————-

     

1・2年生の「ダンシング玉入れ」かわいいですよ~!

「チェッチェッコリ♪」ダンスは、一気に全校の人気者。
笛の合図でピシッと玉入れモードに切り替える姿が凜々しいです!

————————————————————————————————————-
     

リレーはどのブロックも白熱!特に高学年リレーは大迫力!!
応援にも力が入ります。
スムーズなバトンパスに惚れ惚れ。
運動会を締めくくる勝負の行方、どうぞお楽しみに!

保護者の皆様の大きな拍手とご声援で、ますます運動会が盛り上がります。
お子さんの活躍と成長を目と心にたっぷり焼き付けて下さいね。
土曜日の本番、どうぞよろしくお願いいたします。

お待ちしております。

 

 

運動会への道…1年生、特訓!南中ソーラン


 

今日、1年生教室からは「南中ソーラン」の音楽に合わせて、元気な掛け声が聞こえてきました。

1年生の1組と2組がそれぞれの教室で「南中ソーラン」の特訓をしているところでした。

全校での練習を踏まえ、反省点を活かし、お手本の動画を見ながら練習に励んでいました。

特に、腕の上げる向きやピンと伸ばすことなどを意識して、さらに力強く踊れるようにと頑張っていました。

汗をかき、力いっぱい声を出し、勇ましい表情で踊る1年生のみんな、とてもかっこいいです☆

運動会への道…練習に励んでいます!

運動会特別日課が始まり、毎時間グランドや体育館でそれぞれの学年・ブロックが練習に励む姿が見られます。

日に日に自信を高め、いい顔・いい声・いい動きを光らせている子どもたちです。

上の写真は低学年のリレーの様子です。

小学校の運動会初挑戦の1年生が、2年生へとバトンをつないでいきます。
並び方を確認するところから始め、誰と走るのか、誰にバトンをもらい、誰に渡すのかを覚えて実際に取り組みました。

練習とはいえ懸命に走り、バトンをつないでいく姿がかっこよかったです。

これからさらなるブラッシュアップを目指し、チーム力も高めていきます!

 

こちらは昨日の南中ソーラン全校練習の様子です。
初めての練習でしたが、それぞれの学年で取り組んできた練習の成果を発揮していました。

まだ向きや動きに不安な様子が見られたり、掛け声が小さかったりしますが、これからさらに磨きをかけていくための課題が明らかになった全校練習となりました。

次は来週の火曜日。それまでにまた、各学年での自主練習を重ねます!

一週間の特別日課を終えて、今日は各学級で振り返りをし、来週のラストウィークへとつなげていきます。

疲れも出てくる頃かと思います。
週末はゆっくり休み、また来週、元気に前向きに力を発揮する姿を楽しみにしています!