News & Diary

後期生徒総会

2月21日(金)後期の生徒総会が行われました。10月に後期の生徒会体制がはじまり、書記局・各委員から活動反省がだされました。たくさんの意見がでたわけではありませんが、3年生の先輩を交えての活動としては最後となりました。1・2年生の後輩たちのよい手本となった生徒総会でした。

 

1学年進路学習発表会

2月19日(水)にキャリア教育の一環として、1学年進路学習発表会が行われました。静内農業・駒大苫小牧・札幌第一・北海・浦河・北海道芸術・美唄聖華・苫小牧高専・札幌南・国際情報の各高校に分かれて、校風や資格・就職先などを調べて、パソコンを利用してプレゼンテーションをおこないました。進路決定は2年後ですが、今のうちから準備をしっかりすることで、一人ひとりが主体的に進路設計をし、進路の自己実現をしてほしいです。

 

アウトリーチコンサート

2月14日(金)昭和音楽大学の方を招いてのアウトリーチコンサートが行われました。今回は、声楽で、ピアノ伴奏をもとにソプラノ・テノールの迫力ある素敵な歌声を聴いて、生徒達は魅了されていました。 最後に、アンコール曲として「パプリカ」を全校で合唱して、大盛り上がりして、充実したひとときを過ごしました。

1学年進路学習

2月10日(月)キャリア教育の一環として、進路学習を数時間かけて行っています。中学校卒業の進路選択方法を学んだ後、グループごとに調べて発表するアウトプット型の学習を行っています。作業学習の早いグループはプレゼンテーションの練習もしていました。みんな自分ごととして、2年後に迫った進路の自己実現に向けて、仲間と相談しながら、真剣に意欲的に調べていました。

 

全校学力テスト

2月5日(水)全校学力テストがありました。全道の中学生が同じ時間に同じ問題を解き、現時点での学習の達成度を計り、苦手分野をなくすための材料として、実施しています。3年生については1ヶ月後に迎える公立高校学力検査へ向けた模擬テストで、中学校最後のテストになります。どの学年もみんな最後の1分1秒まで全力で向き合っていました。

 

新入生説明会

2月3日(月)小学校6年生の児童と保護者を対象とした説明会が開催されました。内容としては、中学校1年間の行事や学習について、スライドを用いての説明を受けたり、理科と国語の体験授業をしたり、野球・サッカー・バレーボール・卓球・吹奏楽のそれぞれの部活動のミニ体験をしたりと、盛りだくさんで、あっという間の3時間ではなかったのかなと思います。中学校の先生方や中学生の先輩方と触れあったことで、中学校へ入学する前の不安を解消し、希望と期待を膨らませることができたのではないでしょうか。2ヶ月後の4月の入学式で、ぜひともまた元気に会いたいものです。

 

 

 

教職員防犯研修

23日(木)教職員向けの防犯研修を行いました。学校の危機管理対策の一環として、万が一学校に不審者が乱入してきた際の対応について、全職員で研修しました。講師に静内警察署の方をお招きして、実際に不審者が校舎に侵入したときの職員の対応方法やどのようにして生徒を守るのがよいか、そして実技指導として「さすまた」の適切な使用方法についても学びました。今後とも、学校の安全管理に努めていきたと思います。

新冠町教育賞・教育奨励賞 表彰式

1月21日(火)町教育賞・教育奨励賞表彰式を大会参加のため当日欠席した2名の表彰式を、校長室で行いました。教育長さんから大変栄誉ある芸術文化・スポーツ奨励賞をいただけるけるという大変貴重な経験ができたこと、また、その努力が評価されたことに、大変嬉しかったようです。なお、同じくスポーツ奨励賞を受賞した男子サッカー部・男子バレーボール部・男子陸上団体個人については、すでに町内レコード館にて表彰式が実施され、受賞を終えています。

 

 

3学期始業式 森みつ少年少女文芸賞受賞式

1月16日(水)3学期始業式が行われました。20日間の冬休みを終えて、感染症の心配もありましたが、多くの生徒は元気に登校していました。3年生は、願書の準備も整い、いよいよ高校受験が近づいてきたという状況で、早い人は再来週から始まります。

また、続いて町教育奨励賞の表彰式が行われ、男子バレーボール・男子サッカー・男子陸上(団体個人)に楯が渡されました。さらに、森みつ少年少女文芸賞受賞式も行われ、本校からは4名の生徒が受賞し、教育委員さんから賞状と記念品を受け取りました。

3学期は、41日の登校日数と短いですが、1年間のまとめの重要な学期です。学習面・生活面で振り返りをするなかで、卒業式・修了式に向けて、充実した学期にしてほしいです。

 

 

冬休み学習会

12月26日・27日と冬季学習会を行っています。3年生は高校受験間近ということで、一言も発せずに黙々と学習に取り組んでいました。1・2年生は支援員の先生方に教えてもらいながら、冬休みの宿題等に取組んでいました。次回は年明けの1月9日から再開です。体調管理に気を配りながら、また学習に励んでほしいものです。