News & Diary

2年国語「さけが大きくなるまで」 問いを解決!

先週の木曜日、校内の研修で、2年生の国語の授業を全教員で見せてもらいました。

国語の「さけが大きくなるまで」という説明文を読んで、家庭学習や前の時間の学習までに全文を読み、単元の学習の進め方を考えた上で、「私の問い」を立てていました。

見せてもらった時間は、「問い」について自分で解決したり、友達との交流を通して、「私の問い」の解決につなげたりする2時間目でした。2年生のみんな、とても真剣に「問い」と向き合い、まずは自分で解決しようとする意欲がひしひしと伝わってきました。何番の問いに取り組むか自己決定するところからとてもいい表情で、前のめりに学習に向かっている姿が素敵でした。

自分の考えをまとめたノートを誇らしげに見せてくれる子もいて、解決しながら自信も高めているのだなぁと嬉しくなりました。

個人で進めた解決をもとにペアやグループで交流する場面では、同じ考えに納得し合ったり、違う考えに感心したりと、2年生なりに学び合っていて、交流をきっかけにして自分の考えを広げたり深めたりしていました。ふりかえりにも「友達と発表し合って、よくわかりました」「友達の考えを聞くことができてよかったです」…などと書いていて、交流のよさを実感している2年生でした。

新冠小学校全学年で取り組んでいる国語の単元学習で、それぞれの学年がどんどん力をつけ、自信を高め、学びを深めています。国語でつけた力をさらに、他の教科などの学習にも活かしていきます!

5年家庭科…おいしいみそ汁を作ってみよう!

5年生、今日の家庭科は調理実習で、みそ汁作りにチャレンジしました。本校の栄養教諭や、町の栄養士さんにも入っていただき、子どもたちの調理の様子を見守り、アドバイスをもらいながらの調理実習。とても心強い味方です!

これまでの学習で、だしの効果や味の違い、具を入れる順番など、じっくり学び考えてきました。この学習の成果を発揮し、煮干しでだしをとる本格的なみそ汁を作りました。少々おっかなびっくりしながら慎重に作業を進め、煮干しの頭やはらわたの部分を取り除き、味噌の量に気をつけ、大根も柔らかく煮込んで、おいしいみそ汁を完成させることができました。あまりのおいしさに、おかわりをする人もいたとのこと。

この経験をぜひご家庭でも!今度は自分や家族の好きな具で、おみそ汁を作ってみるのもいいかもしれませんね。

家庭学習を紹介!掲示板

1階と2階の児童玄関前に「家庭学習の紹介」コーナーがあります。各学年の家庭学習を紹介し、友達の取組を参考にできるようにしています。同じ学年の友達だけでなく、他の学年のみんなのノートも見ることができるので、「すごい!」「がんばってるね!」という声の他に、「こうやればいいんだ!」「自分もまねしてみよーっと!」という意欲にもつながります。

また、今年度の家庭学習強化週間には、自分の一日の学習を振り返り、自分で課題を立て、「今日は、この学習をがんばるぞ!」と目標に向かって取り組むことにもチャレンジしました。この取組をぜひ継続し、学校での学びと振り返りを家庭での学習につなげることで、より一人一人の力を高めていきたいと考えております。ご家庭でもアドバイス、励まし等の声かけをお願いいたします。

新冠中学校から職場体験に来てくれました!

昨日は朝からずっと、新冠中学校2年生の3名が、職場体験に来てくれていました。

朝から清々しい明るい笑顔で登校(出勤!?)してくれて、嬉しくなりました。1年生の教室に分かれて入って体験したのですが、もちろん子どもたちからも大人気!すぐに周りを取り囲み、たくさん話しかけ、一緒に遊び、すぐに仲良くなりました。1・2組合同で質問タイムも設け、距離をぐっと縮めた小学1年生と中学2年生でした。

体験後、3名から感想を聞くと、「すごくかわいかったです!」「一緒に遊ぼうってたくさん誘ってくれて嬉しかったです!」「自分が小学生の頃は45分って長いな~って思っていたけど(笑)今日はあっという間でした…」「明日もまた来たいです!」「1日じゃ物足りないです」…といった嬉しい声をたくさん聞くことができ、我々小学校の教職員も卒業生の頼もしい姿に感激しました。

お互いにとても貴重ないい時間を過ごすことができた職場体験。ぜひいつか、我々の仲間に!一緒に働ける日が来ることを願っています。中学生のみんな、未来に向かって自分の可能性をたくさん輝かせてください!小学校からも応援しています!!

今日の給食献立は、ふるさとひき肉カレー、キャロットサラダ、ホロシリ牛乳です。今日は、お米、お肉、かぼちゃ、じゃがいも、ピーマン、牛乳が新冠産です。かぼちゃはみいやん農園さん、ピーマンは高瀬農園さん、ホロシリ牛乳は鈴が鳴る道さんです。地域の食材をたくさん使ったメニューです。みなさんしっかり食べていました。

3年社会科…「店ではたらく人と仕事」お店見学へ

セイコーマートのご協力により、3年生の社会科で、お店見学をさせていただきました。

普段は見ることのできない、お店の裏側を見ることができて、興味津々、わくわくドキドキの見学となりました。

これまでは、消費者側の目線で買い物調べをし、普段どんなお店でどんな物を買い物しているのかを学習してきました。その後目線を商品を売る側に向け、レシートの情報から売り上げを高める工夫を見つけてきました。そして今回、教室から飛び出し、実際のお店に出かけ、売り場の様子の工夫を見つけたり、お店で働く人たちの苦労や努力、働く人たちどうしの協力についても考えてきました。

普段、お客さんとしてよく利用させてもらっているセイコーマートの裏側を見せてもらい、いつもとは違う目線で見学したりして、学びを深めることができました。

セイコーマートで働く皆様、子どもたちのために時間をとり、ご協力いただきありがとうございました!

学習発表会へのご協力、ありがとうございました!

今日は、新冠小学校の学習発表会でした。総練習とは打って変わっての快晴で、雨の音に邪魔をされることもなく、子どもたちはのびのびといい顔、いい声、いい動きを輝かせました☆

保護者の皆様、地域の方々にも、子どもたちが「心を一つに練習し、成長した姿」をたくさん見ていただくことができて、心から嬉しく思っております。

また、ルールやマナーを守り、子どもたちが発表しやすい環境をつくってくださったことにも感謝しております。保護者の人数が増えたにも関わらず、ゆずり合ったり、場所をつめたりしてくださったおかげで、多くの皆様の座席を確保することができました。ありがとうございました。子どもたちにとっても、お手本となる姿を示して下さり、これからの学びにつなげることができました。

一つの大きな行事が終わり寂しい気もしますが、また来週からは新しい目標、新たなステージに向かって、それぞれの学年が力を伸ばし、一人一人が個性と可能性を発揮していきます。

これからも、新冠小学校の子どもたちへの応援と励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会に向けて…6年『27分間TV』で学習発表会締めくくり

6年生にとっては小学校生活を締めくくる学習発表会。明日は、これまでの力を結集して、自分たちの手で、仲間との協力で創り上げた発表を披露します。自分の得意なこと、好きなこと、夢中になっていること、楽しかった思い出などをグループごとに発表します。6年生みんなの可能性、未来につながる力を感じる発表です。ぜひ6年生の勇姿をご覧になりにいらしてください。

明日は、8時50分開演です。統合してから初めての学習発表会。子どもたちの人数が増えたということで、保護者の方も増え、ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。会場の広さを十分に使い、観覧席(ござ席・優先椅子席)を用意しておりますが、広さと数には限りがあります。ゆずり合ってのご観覧をお願いいたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

明日、会場でお待ちしております。子どもたちの『心を一つに練習し 成長した姿』をぜひご覧ください!!

学習発表会に向けて…4年劇『シャクシャインの戦い』

今日は、学習発表会の総練習でした。あいにくの雨だったので、体育館の屋根を打つ雨の音で声がかき消されてしまう場面もありましたが、1回目の本番のつもりで、どの学年も今の全力を出し切りました。

4年生は、社会科や総合的な学習の時間に学んだり、調べたりしてきたアイヌの人たちの歴史について、劇で表現しています。様々な施設の方々のご協力のおかげで、本物のアイヌ文様があしらわれた衣服や剣道着などを衣装としてお借りすることができたことで、劇に臨場感が出ています。一人一人が役になりきり、精いっぱい表現しようという気持ちが伝わってきます。どうぞ金曜日の本番では、4年生みんなで創り上げる『シャクシャインの戦い』から、これまで北海道が歩んできた歴史を感じてください。

 

各学年、総練習の後にはじっくりと振り返りをし、みんなで上達したところは喜び合い、まだまだできる!やれる!という反省は本番につなげようと士気を高めました。明日はいよいよ最後の練習。悔いのない本番とするために、ラストスパートです!!

 

学習発表会に向けて…1年生と3年生、楽しく元気に音楽を奏でます♪

1年生の発表は表現活動。小学校に入学して初めての学習発表会で、器楽、歌、そしてダンスも発表します。この日は、歌や器楽の並び方を確認しているところでした。初めての学習発表会で、これまでに学んできたことを精いっぱいのいい顔・いい声・いい動きで表現する1年生の頑張りを見るのが、今から楽しみです!新冠小学校の学習発表会は、1年生みんなの元気な開会のあいさつで幕を開きます。

3年生は『音楽ひびかせて』という演目で発表します。これまで、タブレットPCに入っている音源を何度も聴いて、リコーダー演奏や歌、器楽合奏の練習に精いっぱい取り組んできました。どんどん歌声や楽器の音色が一つになっていくことを体感している3年生です。

明日は総練習!初めて他の学年のみんなを前に、発表します。観客の前で演奏することでさらに上達させることができるチャンス!総練習は1回目の本番だと思って、これまでの練習の成果を存分に発揮したいですね。

4年理科 『移動理科教室』に興味津々前のめり!

18日(金)の2~4時間目の時間帯で、1組・2組それぞれが『移動理科教室』で様々な体験を通して学びを深めました。

『移動理科教室』は、北海道教育研究所が主催の学習活動で、江別市から専門的な知識をもたれた方々に来校いただき実施します。前日から新冠に泊まり込み、新冠小学校4年生のみんなの理科に対する興味関心を高めるために、入念な準備をしてくださっていました。

各クラス2グループに分かれ、大きく2つの観察・実験を交代で体験しました。図書室では、「ー193℃の世界を体験しよう」ということで、液体窒素を用いた実験に夢中でした。野菜はあっという間にパリパリになりガラスのように割れ、ボールは弾け、風船は液体窒素の中に入れるとしぼみ、外に出すと元の状態に戻るという現象に大興奮でした。まさに子どもたちは前のめりになって注目し、結果を見て歓声を上げていました。

そして玄関前に停車した、江別市からやってきた『サイエンスカー』の中では、手回し発電機やパンデグラフ(静電気)、音の振動を観察する実験装置や植物や動物の体のつくりを観察するマイクロスコープなど…たくさんの学校ではできない体験を通して、理科の楽しさを存分に味わっていました。

2時間ずっと、子どもたちの目はきらきら、わくわくしながら学び、いきいきと活動していました。とても貴重な時間を過ごすことができた4年生でした。北海道教育研究所の皆様、ご協力ありがとうございました!