News & Diary

交通安全青空教室で再確認!

昨日は、全校での交通安全青空教室でした。

新冠駐在所と静内警察署の方、役場の方、そして交通指導員の皆様のご協力のもと、交通ルールを再確認し、交通事故から自分や周りの人の命を守るために、安全に行動できる態度や能力を養うことを目的として取り組みました。

昨年はあいにくの天候で、2年生以外は外で実施することはできませんでしたが、昨日はまさに青空のもとでの安全教室となりました。

最初に全校みんなで体育館に集合し、警察署の方のお話を聞いて、改めてどうして毎年安全教室を行うのかを確認しました。

その後、低学年と高学年に分かれ交代で、動画による学習と、実際に校外に出ての実地学習に臨みました。実地学習では、警察官の方や地域の方々に見守っていただき、声をかけてもらいながら、安全な歩道の歩き方や横断の仕方、正しい自転車の乗り方などを丁寧に学んでいきました。終わってからも各学級でしっかり学びを振り返りました。昨年できなかった分も、今年度は実地練習に取り組めて良かったです。どの学年もとても真剣に集中して学習する姿が印象的でした。

今回の青空安全教室で学んだことを忘れず、ぜひこれからの生活に活かしていってもらいたいです。学校では今後も折に触れて、交通事故の恐ろしさや、安全に生活することの大切さを伝えていきます。ご家庭でもぜひ、話題にされてください。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。

4年体育・・・ミニハードル走

4年生は体育でミニハードル走に取り組んでいます。

準備運動をした後は、まずは体育専科の教員と一緒にめあての確認。今日のめあては、『コツを考えながら練習しよう』。子どもたちから出されたミニハードル走のコツとは、「トン・イチ・ニ・サーン」のリズムと歩数、そして「同じ足でふみきる」ことです。

このコツを次のペアでの学習につなげました。ペア学習のめあては「できてるよ」「うまいね」などといったポカポカ言葉をかけてあげること。これは、教科や学年に関係なく、新冠小学校全校での今年度の重点目標の一つです。日々の生活、そして各教科の学習でも意識できるように取り組んでいます。

ペアでのミニハードル走では、ペアの一人がミニハードル走に挑戦しているのをもう一人が真剣に見つめ、見守り、リズムと歩数、そして踏み切る足を見てアドバイスしていました。

体育館には、走り終わった友達にかける「いいリズムだったよ!」「全部、右足になってたよ!」「おしい!1回だけ足が左になってた・・・」「次もがんばって!」「ナイス!!」「できてたよ!」「いいよ~!」・・・といったポカポカ言葉がたくさん響いていました。

自分で走ることを通してだけでなく、友達に見てもらうこと、さらに、友達の走りを見ることといった3つのチャンスをフルに活かし、ミニハードル走のコツを自分のものにしていました。

4年生はこの単元を通して、自分に合ったコースを選び、6秒以内にゴールすることを目指します。

全国学力学習状況調査

4月16日(水)17日(木)の2日間にわたって、3年生を対象に実施されました。16日は生徒質問と理科をパソコンによるオンライン調査、17日は国語と数学を従来型の用紙による調査が行われました。みんな緊張した面持ちで真剣にテストを受験していました。大切なことは、得意な学習内容はさらに伸ばし、苦手な学習内容を学び直すことにあるので、秋ごろに個別の結果が返ってきたら、役立ててほしいです。

 

2・3年生学級会・・・学級目標をみんなで考える!

新年度が始まって一週間。学級の様子、いいところはもちろん課題も見えてきたところで、各学級、今週の学級会では学級目標を立てる話し合いに取り組んでいました。

2年生と3年生の教室でも、それぞれ一週間の学級の様子を振り返りながら、「どんな学級にしていきたいか」話し合っていました。

2年生は担任主導で、そして3年生からは選出したばかりの学級三役が早速大活躍!話し合いを進め、みんなから出た意見を黒板にまとめていました。2年生から3年生への成長を感じる場面でした。今の2年生のみんなも、来年の今頃は学級三役を中心に学級会を進めることになります。そのための力を一年間でつけていきます。

学級のみんなからは「しせいを正しくする」「べんきょうをがんばる」の他に「やさしくする」「ともだちがうれしいと思うことをする」といった、友達との関わりについて前向きな意見もたくさん出ていました。

学級会での話し合いを通して、学級をより良くしようとする意識を高めています。

今日の給食は、わかめご飯、肉じゃが、高野豆腐とキャベツのみそ汁、牛乳です。今日は4年生の給食時間の様子です。

「今日の献立は好きなものばっかりでうれしい!」という声も聞こえました。人気メニューの肉じゃがは、おかわりの子も多く、皆さんきれいに食べていました。

5年生・・・関わり合い・助け合い・学び合い

まずは先週の授業風景から・・・。

クラス替えがあり、学級のメンバーが新しくなった5年生。新しい仲間との交流を深め、仲間意識を高めるための手立ての一つとして、『わたしはだれでしょう?』というコミュニケーションゲームに取り組んでいました。

ルールは、①まず、歩き回って出会った友達と「こんにちは」と握手し、②お互いに「私はこういうものです」と背中の写真を見せ合います。③自分がだれかを知るために一つだけ質問をします。例えば・・・「わたしは、どこに住んでいますか?」「私は、何色ですか?」・・・など。④お互い質問に答えてもらったら「またね!」と分かれます。④自分の正体が「わかった!」となったら先生に伝えに行き、正解したら新しい写真と交換してもらう。・・・というゲームです。

教室中、笑顔と笑い声があふれ、とても温かい雰囲気に包まれていました。「わかんないよ~!」「ん?○○かなぁ・・・」「わかった!」「自信ある!」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。何より友達同士コミュニケーションする楽しさを存分に味わっていました。たくさんの関わり合いを通し、新しい仲間達との交流を深めている5年生です。

そして、昨日の理科の時間には、「天気の変化と雲の様子の関係について調べる方法を計画しよう」という学習課題のもと、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」調べるのか、班で協力しながら考えていました。デジタル教科書の「デジ活」を活用し、まずは自分で考え、班の中で交流しながら助け合い、計画を立てていました。学び合いを通して、自ら学習活動の見通しをもつという大切な力をつけている5年生です。

授業参観・懇談会・PTA総会

4月15日(火)授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。新年度始まっての最初の参観ということで、多くの方々にお集まりいただきまして、ありがとうございました。

前期認証式

4月14日(月)2025年度前期生徒会役員認証式が行われました。役員としての自覚をもちながら活動を行い、役員となった生徒を全校で支えることを確認する場となっています。学級役員は校長先生から、専門委員は生徒会長から、それぞれ認証状をもらい、改めて気持ちを引き締めていました。

1年生・・・小学校初めての給食は「ハンバーグカレー」と「お祝いクレープ」

昨日は、日頃お世話になっている調理員のみなさんにも見守られる中、1年生が小学校での初めての給食時間を体験しました。

1年生教室に行くと、すでに「もう、全部食べたよ!」「おかわりするんだ!」・・・と、きれいさっぱり空っぽになったお皿を見せてくれる人もいました。

とても静かに落ち着いて、自分のペースでモリモリと食べている1年生のみんな。入学してきてまだ1週間しか経っていませんが、とても頼もしく感じました。すっかり学校生活にも慣れてきていることが、給食を食べる様子からも感じられ、嬉しくなりました。

これからの毎日の給食メニューもお楽しみに!おいしい新冠町の給食を存分に味わってもらいたいです。そして、いつも栄養満点のメニューを考えてくれている栄養教諭の先生や、全校分のたくさんの給食を毎日一生懸命作ってくださっている調理員のみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに・・・今日も「いただきます!」

前期学級役員・児童会専門部員認証式で決意を新たに!

昨日の20分休みに、前期の認証式を行いました。

まずは各学級の担任が、それぞれの学級役員の名前を呼び、学級委員長が代表で校長先生から認証状を受け取りました。先頭バッターの6年生がいい返事を響かせ、次に続く下級生のよいお手本となりました。気合いが伝わってきました。

続いて、専門部。経験者の5・6年生は各クラス1名ずつの選出ですが、初挑戦の4年生は、どの専門部にも3~4名が所属し、前期と後期を通して一度は経験できるようにしています。さらに活動の幅を広げ、それぞれの場面で自分の力を発揮する4年生の活躍を楽しみにしています。

一生懸命に、そして人が喜ぶことを考えながら・・・より楽しい新冠小学校をつくっていくために、認証状を受け取ったメンバーを中心に、盛り上げていきます!それには、周りのみんなの協力が不可欠ですね!!

生徒会オリエンテーション

4月9日(水)生徒会オリエンテーションが行われました。新1年生に対し、歓迎の意味を込めて、生徒会の組織図や年間予定、そして各部活動の紹介という内容で行いました。各部とも工夫を凝らした実演や発表を行い、早速、先輩方からの部活動勧誘が始まりました。新1年生は、度の部活動に入ろうかなとドキドキわくわくしているようでした。