2025年02月05日
2月5日(水)全校学力テストがありました。全道の中学生が同じ時間に同じ問題を解き、現時点での学習の達成度を計り、苦手分野をなくすための材料として、実施しています。3年生については1ヶ月後に迎える公立高校学力検査へ向けた模擬テストで、中学校最後のテストになります。どの学年もみんな最後の1分1秒まで全力で向き合っていました。
2025年02月05日
2月5日(水)全校学力テストがありました。全道の中学生が同じ時間に同じ問題を解き、現時点での学習の達成度を計り、苦手分野をなくすための材料として、実施しています。3年生については1ヶ月後に迎える公立高校学力検査へ向けた模擬テストで、中学校最後のテストになります。どの学年もみんな最後の1分1秒まで全力で向き合っていました。
2025年02月04日
「立春」の直前に指定される『節分』…今年は数年に一度ずれる2月2日でした。しかし残念ながら2日は日曜日だったため、3日(月)に1・2年生で豆まきをしました。
『節分』の豆まきは、邪気を祓い、新しい季節を迎える準備として昔から行われてきました。昨日はこの「豆まき」を学校でも!ということで、1年生が3時間目に体育館で、2年生が4時間目に各教室で行いました。
3時間目、体育館に集まった1年生のみんな。『豆まき』に使うミニチョコを配っていると、扉を開けて赤おにと青おにが登場!!
子どもたちには本物(?)のオニが来てくれることは内緒にしていましたので、それはもう大騒ぎの大興奮!喜ぶ子もいれば、ちょっぴり怖がっている子、すぐさまチョコを手に取り、撃退しようと果敢にオニにぶつける子、「誰ですか?」と尋ねる子など…。様々な反応でオニ達と対面している姿がかわいくてたまりませんでした。「豆まき」ならぬ「チョコまき」で、しっかり赤おに・青おにを追い出した後は、オニ達に戻ってきてもらい、仲直りの記念撮影をしました。
4時間目は2年生の各教室にサプライズ出演!最初はびっくりしていた2年生のみんなも、すぐに戦闘態勢…。チョコを投げるよりも接近戦でオニの体によじ登ろうとしたり、正体を暴こうとしたりと頭と体を使って全力でオニに立ち向かっていました。チョコを投げる力はやはり1年生より強くて、さすがに赤おにも青おにも痛そうでしたが、心優しいオニ達は、終わった後に「楽しかった~」と、言ってくれていました。あまりの臨場感に、2年生の中には本当に怖くて涙を流す子たちもいたほど…。でもしっかりと、赤おに・青おにだけでなく、自分の心の中にいるオニも追い出した節分となりました。
オニの正体、わかりますか?ヒント…赤おに⇒地域の方です! 青おに⇒毎日会っています! …心優しい赤おにさんと青おにさん、子どもたちのために痛い役を引き受けて下さって、ありがとうございました!鬼ヶ島でゆっくり休んでくださいね…。
2025年02月03日
2月3日(月)小学校6年生の児童と保護者を対象とした説明会が開催されました。内容としては、中学校1年間の行事や学習について、スライドを用いての説明を受けたり、理科と国語の体験授業をしたり、野球・サッカー・バレーボール・卓球・吹奏楽のそれぞれの部活動のミニ体験をしたりと、盛りだくさんで、あっという間の3時間ではなかったのかなと思います。中学校の先生方や中学生の先輩方と触れあったことで、中学校へ入学する前の不安を解消し、希望と期待を膨らませることができたのではないでしょうか。2ヶ月後の4月の入学式で、ぜひともまた元気に会いたいものです。
2025年02月03日
6年生の算数は、先週で6年生で学ぶ全ての単元の学習を終えました。
先週の後半からは、「6年のまとめ」そして、6年間の算数の学習で学んだ全てのことを振り返る「算数のまとめ」に取り組んでいます。6年間で身につけた学習内容について、知識及び技能をより定着させるために、全ての単元を網羅する問題にチャレンジしながら振り返っています。
まずは自立学習…自分の力で取り組み、解決したら友達同士で解答を確認したり、自信のない問題は友達と相談し合ったりと学び合う場面もたくさん見られています。
中にはいち早く教科書の問題を終え、発展問題のプリントに挑戦している人もいて、これまでの算数の学習で身につけた力を存分に発揮し、自分の力を試しています。
卒業まで1ヶ月半…様々な問題に取り組む時間をたっぷりとりながらまとめと復習を重ね、発展的な問題を通して活用する力を伸ばし、中学校の数学につないでいけるように準備を進めていきます。