News & Diary

4年音楽…パートの役割を生かして『ラ クンパルシータ』

4年生は音楽で、パートの役割を感じながら表現する合奏曲『ラ クンパルシータ』に取り組んでいます。

この曲は、タンゴの中でも最も広く知られている曲で、聴いたことのある人もたくさんいるのではないでしょうか。

4年生は、このタンゴの名曲を「リコーダー」「アコーディオン」「木琴」「ピアノ」「バスキー」「小太鼓」「シンバル」のパートに分かれて練習し、音を合わせて演奏する楽しさを味わっています。

昨日はまず、音楽室・準備室・家庭科室に分かれてのパート練習。それぞれのパートで声をかけ合い、真剣に自主練習に取り組んでいました。

後半は全員が音楽室に集まり、全てのパートの音を合わせました。合奏は、この瞬間こそが醍醐味ですね!自分の楽器以外の旋律と音色が合わさることで、よりかっこよく、ダイナミックになった『ラ クンパルシータ』を学級のみんなで味わいました。

その後、動画で自分たちの演奏を振り返ったり、それぞれのパートがどんな音色でどのような旋律を奏でているのかを聴き合ったりしながら、パートの役割を確認していました。合奏には、ただ自分の楽器を自由に演奏するだけでなく、お互いの音色を聴き合って曲の特徴を捉えた表現を工夫するという楽しさがあります。

タンゴの音楽や合奏に親しんでいる4年生の姿がとても印象的な音楽の授業でした。