News & Diary

6年理科・・・水溶液の性質とはたらき

三学期、6年生は理科で小学校最後の実験を通して考察する単元『水溶液の性質とはたらき』の学習に取り組んでいます。

この単元では、水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質やはたらきの違いを多面的に調べる活動を通して、実験の技能を身につけなから問題を解決していきます。

単元のスタートは、5種類の水溶液の違いを調べる活動から・・・。食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水にはどんな違いがあるか予想し、違いを調べていきました。

まずは水溶液の様子をよく見るところから。そして、手であおぐという方法でにおいを確かめたり、蒸発させて残る物があるかを観察したりして、違いをまとめているところでした。

この実験を通して、水溶液には固体ではなく気体が溶けている物もあるということが理解できました。

今後は、リトマス紙を用いて仲間分けをしたり、金属を変化させる水溶液について調べたりという学習に取り組んでいきます。これぞ化学という実験が続きます。これまでの理科の学習で培ってきた知識や技能、思考する力を存分に発揮し、水溶液の性質とはたらきについて大いに学んでいってもらいたいです。そして実験では、安全第一を心がけます!!