News & Diary

2年国語「さけが大きくなるまで」 問いを解決!

先週の木曜日、校内の研修で、2年生の国語の授業を全教員で見せてもらいました。

国語の「さけが大きくなるまで」という説明文を読んで、家庭学習や前の時間の学習までに全文を読み、単元の学習の進め方を考えた上で、「私の問い」を立てていました。

見せてもらった時間は、「問い」について自分で解決したり、友達との交流を通して、「私の問い」の解決につなげたりする2時間目でした。2年生のみんな、とても真剣に「問い」と向き合い、まずは自分で解決しようとする意欲がひしひしと伝わってきました。何番の問いに取り組むか自己決定するところからとてもいい表情で、前のめりに学習に向かっている姿が素敵でした。

自分の考えをまとめたノートを誇らしげに見せてくれる子もいて、解決しながら自信も高めているのだなぁと嬉しくなりました。

個人で進めた解決をもとにペアやグループで交流する場面では、同じ考えに納得し合ったり、違う考えに感心したりと、2年生なりに学び合っていて、交流をきっかけにして自分の考えを広げたり深めたりしていました。ふりかえりにも「友達と発表し合って、よくわかりました」「友達の考えを聞くことができてよかったです」…などと書いていて、交流のよさを実感している2年生でした。

新冠小学校全学年で取り組んでいる国語の単元学習で、それぞれの学年がどんどん力をつけ、自信を高め、学びを深めています。国語でつけた力をさらに、他の教科などの学習にも活かしていきます!

5年家庭科…おいしいみそ汁を作ってみよう!

5年生、今日の家庭科は調理実習で、みそ汁作りにチャレンジしました。本校の栄養教諭や、町の栄養士さんにも入っていただき、子どもたちの調理の様子を見守り、アドバイスをもらいながらの調理実習。とても心強い味方です!

これまでの学習で、だしの効果や味の違い、具を入れる順番など、じっくり学び考えてきました。この学習の成果を発揮し、煮干しでだしをとる本格的なみそ汁を作りました。少々おっかなびっくりしながら慎重に作業を進め、煮干しの頭やはらわたの部分を取り除き、味噌の量に気をつけ、大根も柔らかく煮込んで、おいしいみそ汁を完成させることができました。あまりのおいしさに、おかわりをする人もいたとのこと。

この経験をぜひご家庭でも!今度は自分や家族の好きな具で、おみそ汁を作ってみるのもいいかもしれませんね。

家庭学習を紹介!掲示板

1階と2階の児童玄関前に「家庭学習の紹介」コーナーがあります。各学年の家庭学習を紹介し、友達の取組を参考にできるようにしています。同じ学年の友達だけでなく、他の学年のみんなのノートも見ることができるので、「すごい!」「がんばってるね!」という声の他に、「こうやればいいんだ!」「自分もまねしてみよーっと!」という意欲にもつながります。

また、今年度の家庭学習強化週間には、自分の一日の学習を振り返り、自分で課題を立て、「今日は、この学習をがんばるぞ!」と目標に向かって取り組むことにもチャレンジしました。この取組をぜひ継続し、学校での学びと振り返りを家庭での学習につなげることで、より一人一人の力を高めていきたいと考えております。ご家庭でもアドバイス、励まし等の声かけをお願いいたします。